
SUPER GT 2025 ROUND 2
FUJI
■予選:5月3日/決勝:5月4日
■開催地:富士スピードウェイ(静岡県)
■レース時間:3時間(※GT300クラスは107周)
ミシュランパートナー勢奮闘、13列目グリッドから
ポイント圏内に迫る走りを見せる
SUPER GTシリーズの2025年シーズン第2戦が富士スピードウェイで開催されました。ミシュランは今シーズンのSUPER GTにおいてGT300クラスに出場する2台のパートナーチーム車両にタイヤ供給を行っていますが、今大会の予選は2台にとって困難なものになり、ほぼ最後尾からのスタートに。しかし、3時間というSUPER GTとしては長丁場の決勝レースでは、両車はコンスタントな走りで順位を上げていき、No.30 apr GR86 GT(永井宏明/織戸 学/小河 諒)が16位、No.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎/佐野雄城)は17位と、ポイント獲得まであと一歩に迫りながらフィニッシュしました。


SUPER GT第2戦 富士
apr GR86 GT&シェイドレーシング GR86 GT
同じ列のグリッドからスタートすることになった2台のミシュランタイヤ装着車には、決勝レースで順位を直接争う状況がしばらくありました。その後、ピット戦略の違いから両車のポジションは離れましたが、最終的にはNo.30 apr GR86 GT、No.20 シェイドレーシング GR86 GTの順でフィニッシュしました。

毎年恒例のゴールデンウィーク開催のSUPER GT。今大会は予選日も決勝日も好天に恵まれたこともあり、2日間で合計8万2500人という大勢のお客様がサーキットに足を運ばれました。

今大会は3時間と長いレースであることから、ミシュランパートナーチームの2チームはどちらも第3ドライバーを招聘。No.30 apr GR86 GTには小河 亮(写真右から2人目)が加わりました。

SHADE RACINGの第3ドライバーは佐野雄城(写真右)。公式練習での走行後、林 寛之チーム代表とレギュラードライバーの清水英志郎と意見を交換し、レースに向けて準備を進めていました。

決勝レースでのNo.30 apr GR86 GTは、織戸 学→小河→永井宏明の順で走行。コンスタントに走り続け、ポイント獲得まであと一歩の16位までポジションを上げてフィニッシュしました。

No.20 シェイドレーシング GR86 GTは清水→佐野→平中克幸の順。タイヤをソフト→ソフトとつなぎ、最後のロングスティントはミディアムを使って安定した走行を続け17位に入りました。

今大会においてタイヤが見せたパフォーマンスは、ミシュランとしては良いと言えるものでは決してありませんでした。ただ、性能の安定性は評価でき、一定の収穫はあったレースとなりました。
【GT300クラス予選】
今シーズンのSUPER GTの予選は、Q1(予選第1セッション)の上位車両だけがQ2(予選第2セッション)に進出するというノックアウト方式で行われています。そして出場台数が多いGT300クラスの場合、Q1は2つのグループに分けて行われ、各グループの上位9台までがQ2に進めるルールになっています。
今大会のQ1は、開始時で気温22℃、路面温度32℃のドライコンディションで行われました。決勝は3時間という比較的長いレースのため、ドライバーを3名にして挑むチームがいくつもありましたが、ミシュランタイヤを使用する2チームもそうでした。
Q1のグループAに出走したNo.20 シェイドレーシング GR86 GTには、レギュラードライバーの平中克幸が乗り込みました。平中のベストタイムは13位で、Q2進出はなりませんでした。
Q1のグループBに振り分けられたNo.30 apr GR86 GTは、今シーズンのSUPER GTに初登場となった小河 諒がドライブ。同車もグループBで13位となりました。
これにより、ミシュランタイヤ装着車の予選最終結果は、No.30 apr GR86 GTが25位、No.20 シェイドレーシング GR86 GTが26位となりました。
【GT300クラス決勝】
決勝日も富士スピードウェイは晴天に恵まれ、レース開始時で気温は26℃、路面温度は40℃。その路面温度は、レース終盤には27℃にまで下がりました。
そろって13列目のグリッドからのスタートとなった2台のミシュランタイヤ装着車ですが、No.30 apr GR86 GTには織戸 学が、No.20 シェイドレーシング GR86 GTには清水英志郎が各々のコクピットに入ってレースを開始しました。
レース開始直後の大きな動きが納まって各車のポジションが落ち着きを見せたとき、No.30 apr GR86 GTは20番手、No.20 シェイドレーシング GR86 GTは22番手と、スタート時からそれぞれ順位を上げていました。
No.30 apr GR86 GTのステアリングを握った織戸は安定した走りを続け、29周目を終えたところでピットへ。替わって乗り込んだ小河 諒は、そこから40周にわたる長いスティントをコンスタントなドライビングでこなしました。そして、70周目終わりに2度目のピットストップを実施したNo.30 apr GR86 GTを、今度は永井宏明が受け継ぎました。永井も安定したペースで34周を走行し、No.30 apr GR86 GTは16位でフィニッシュしました。
清水が第1スティントを担当したNo.20 シェイドレーシング GR86 GTは、16周目に同じミシュランタイヤユーザーのNo.30 apr GR86 GTの前に出ました。そして28周目終了時に1回目のピットストップを行いましたが、その後、さらにポジションを大きく下げてしまうことに。しかし、同車の第2スティントを任された佐野悠樹は懸命な走りで挽回を図りながら29周を走行。57周目を終えたところでピットに向かいました。No.20 シェイドレーシング GR86 GTの第3スティントは47周という長さになりましたが、担当した平中克幸はうまさを存分に発揮しながら周回を重ね、ポジションを17位にまで押し上げてチェッカーフラッグを受けました。

■日本ミシュランタイヤ モータースポーツダイレクター 小田島広明のコメント:
「この3時間レースの週末で使ったのはドライコンディション用タイヤだけでしたが、20号車は今大会におけるソフトとミディアムの2種類のコンパウンドを、30号車はミディアムコンパウンドを使用しました。20号車は、予選と決勝の第1スティントと第2スティントでソフトタイヤを履き、最終スティントではミディアムタイヤに交換しました。30号車は週末を通してミディアムタイヤを使用しました。
我々がこの週末に投入したタイヤの作動レンジは狙っていた範囲にありましたが、タイヤの性能自体は狙っていたものより少し低かったと思います。2台ともほぼグリッド最後尾からのスタートとなりましたが、コンスタントに走り、ポイント圏内に迫る走りを見せてくれました。これは今週末のポジティブな収穫だと思います」