
SUPER GT 2020 ROUND 3
SUZUKA
■予選:8月22日/決勝:8月23日
■開催地:鈴鹿サーキット(三重県)
■レース距離:300km(52周×5.807 km)
ミシュランタイヤ装着車が今季初優勝
MOTUL AUTECH GT-Rが酷暑の鈴鹿決戦を制す
厳しい暑さに見舞われた鈴鹿サーキットで開催された2020年SUPER GTシリーズ第3戦は、度重なるアクシデントの処理のためにセーフティカーが3度も入る大荒れのレースとなりました。その中で、ミシュランタイヤを履くNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ)は力強い走りを終始披露。15周目に首位に立つとその後は一度もポジションを譲ることなく走り切り、同車としてもミシュランタイヤとしても今季初となる勝利を飾りました。GT500クラスにおけるもう一台のミシュランユーザーであるNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正)も6位でフィニッシュしました。


SUPER GT第3戦 鈴鹿 GT500クラス優勝
MOTUL AUTECH GT-R
前半スティントで果敢なオーバーテイク劇を演じてトップを奪ったロニー・クインタレッリ(写真右)と、後続を寄せ付けることなく逃げ切ってみせた松田次生(写真左)。No.23 MOTUL AUTECH GT-Rとしては2018年5月の富士以来、ミシュランタイヤとしては昨年9月の菅生以来となる優勝。松田は「今回は、本当にゾーンに入っていたと自分でも思えるくらい良い走りができたと思います」と自身のブログに綴ったほどの力走でした。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から今大会も無観客での開催。レースウィーク中とは思えない誰ひとりいないグランドスタンドには、「がんばろう! 日本」の言葉とともに寄せ書きが書き入れられた大きな日の丸と「頑張れ! SUPER GT、日本のモータースポーツ」と入った横断幕がSUPER GTシリーズのタイトルスポンサーのフラッグとともに飾られていました。

土曜午前の公式練習の段階から路面温度は50℃を記録。GT500クラスの予選開始時は52℃、決勝レース開始時は49℃、フィニッシュ時も依然49℃という高さの路面温度での開催でした。もっとも、ミシュランはこうした暑さとなる夏の鈴鹿のデータを豊富に持っており、厳しい条件のもとでも高いパフォーマンスを安定的に発揮するタイヤを今大会に持ち込みました。

No.23 MOTUL AUTECH GT-Rは走り出しから好調で、土曜午前の公式練習では2番手のタイムをマーク。そして、同日午後に行われた公式予選でも、松田次生が2番時計を刻んでQ1を突破すると、Q2でロニー・クインタレッリがやはり2番手タイムをマーク。同車としてもミシュランとしても昨年8月の富士以来となるフロントロウ獲得を果たしました。

平手晃平(写真右)と千代勝正(写真左)のコンビで3レース目を迎えたNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R。予選では平手がQ1を担当しましたが、Q2進出までには0.143秒届かず予選10位という結果に。同じ日産 GT-R&ミシュランタイヤのパッケージであるNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rとは1秒以上のタイム差があり、翌日の決勝レースに向けて車両状態の徹底的な再確認が行われました。

出場台数が多いGT300クラスでは2つのグループに分けて予選Q1を行う方式が採用されており、今大会ではAグループにミシュランタイヤ装着車の一台であるNo.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3が出走。SUPER GTルーキーである河野駿佑が初めてQ1でのアタックを担当し好走を見せましたが、タイムはAグループ11番手で、予選総合では21位となりました。

GT300クラスにおけるもう一台のミシュランユーザーであるNo.9 PACIFIC NAC D'station Vantage GT3は、Q1のBグループで藤井誠暢がアタックしましたが11番手タイム。予選総合では22位となりました。なお、同車の本来のレギュラードライバーであるニッキー・ティームは今回も来日できず、日本在住のケイ・コッツォリーノが3戦連続で藤井とともに同車を駆りました。
前戦である第2戦富士から中1週間のインターバルで迎えたSUPER GT第3戦鈴鹿。夏場の鈴鹿戦といえば長丁場の鈴鹿1000kmがおなじみでしたが、同レースは2017年大会を一旦最後とし、2018年以降のSUPER GT鈴鹿ラウンドは5月に開催されてきていました。したがって今大会は、夏の鈴鹿のSUPER GT戦としては3年ぶりのもの。そして、レース距離300kmでのSUPER GT戦が夏の鈴鹿で開催されるのは今回が初めてでした。
今大会にもミシュランタイヤ装着車は、GT500クラスとGT300クラスに2台ずつ出場。GT500クラスではNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正)が14kg、No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ)が4kg、GT300クラスではNo.9 PACIFIC NAC D'station Vantage GT3(藤井誠暢/ケイ・コッツォリーノ)が3kgのハンディウェイトを搭載し、No.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3(吉本大樹/河野駿佑)のウェイト搭載はありませんでした。
予選日、決勝日ともに降雨の可能性を伝える天気予報のもとで迎えられましたが、実際には日中に雨が降ることは一切なく、両日ともに夏の強い日差しがサーキットに降り注ぐ天候となりました。おかげで、予選時にも決勝時にも路面温度は約50℃に達するタイヤに厳しいコンディションでした。
8月22日(土)の午後3時03分から行われたGT500クラスのQ1(予選第1セッション)に、No.23 MOTUL AUTECH GT-Rは今大会におけるミディアムソフト仕様、No.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rはミディアム仕様のスリックタイヤを装着して出走。午前中の公式練習でも2番手のタイムを刻んでいたNo.23 GT-Rは、このQ1でも松田次生のアタックにより2番時計を記録しました。そして進出したQ2(予選第2セッション)でもNo.23 GT-Rはミディアムソフトを履き、ロニー・クインタレッリがやはりセカンドベストとなるタイムを叩き出して予選2位を獲得しました。一方、平手晃平がQ1を担当したNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rは予選10位となりました。
翌8月23日(日)も強い日差しが路面に照りつける天候に。1周5.807kmの鈴鹿サーキットを52周=300kmで行われる決勝レースのフォーメイションラップが開始された午後1時の時点で、気温は35℃、路面温度は49℃でした。
今大会におけるミディアムソフト仕様のタイヤを履きセカンドグリッドから決勝レースを開始したNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rにはクインタレッリが乗り込んでいました。ミシュランタイヤのウォームアップ性能の高さを生かしてスタート直後から強烈にプッシュし、ポールスターターのNo.64 ホンダ NSX-GTを追い立てていきました。ところがその後方のGT300クラスの集団の中でアクシデントが発生し、2周目にしてセーフティカーが導入されることに。レースは5周目からバトル再開となりましたが、この周回でNo.23 GT-Rはひとつポジションをダウン。しかし、先行したNo.38 トヨタ GRスープラの背後につけ続けると、GT300車両の集団が絡む中でアグレッシブに攻めた13周目にNo.38 GRスープラを抜き返して2位に再浮上。さらに15周目には、トップを走っていたNo.64 NSX-GTを抜き去って首位に躍り出ました。
レースリーダーとなったNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rは後続との差を一気に広げていきましたが、17周目に今大会2度目のセーフティカーが入ったことでマージンは帳消しになりました。それでも、23周目からバトル再開となると再びリードを広げにかかったNo.23 GT-Rでしたが、予定より早めながらここでルーティンのピットストップを行うことをドライバーのクインタレッリが提案しチームも了承。24周目を終えたところでNo.23 GT-Rはピットに入り、前半スティントと同じミディアムソフトの新品タイヤに履き替え、実質的に首位のポジションを保ったままコースに復帰しました。
ピット戦略の良さとピット作業の早さからメインストレート1本分程度のマージンを得て後半スティントを戦い始めたNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rでしたが、29周目に今大会3度目のセーフティカーが入ることになり、稼いだマージンはまたも霧散。34周目にバトル再開となると、No.23 GT-Rの後半スティントを担当した松田次生はその周回に自己ベストを記録するという全力プッシュを見せました。そして今度はコース上における力走でリードを広げ、トップを突っ走ったNo.23 GT-Rが、今季初、同車としては2018年第2戦富士以来となる優勝をつかみ取りました。
一方、No.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rは、予選で使用したミディアム仕様のタイヤを履き、平手晃平が乗り込んで10番手グリッドからスタートしました。前半スティントの前半は良好なペースで走行しましたが、ポジションを上げていくことはかなわず。そして14 周目以降は立て続けに順位を落としていくことになりました。
そこでNDDP RACING with B-MAXチームは少し早めの22周目終了時にNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rをピットへ呼び戻してピットストップを実施。ハード仕様のタイヤにスイッチし、千代勝正に交替して戦列に復帰しました。
30周と長い後半スティントとなったNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rですが、ピットアウトの翌周に1台をかわすと、GT500クラスの全車がピットストップを終えた時点では8位にまで順位を上げることに成功。やがて1台の上位車両が後退したことでひとつポジションを上げると、目の前を走り続けていたNo.14 トヨタ GRスープラも49周目についに攻略して6位に浮上。ライバルよりペースの落ち込みが少なかったNo.3 GT-Rは、今度は5位を走るNo.39 GRスープラを射程圏内に捉えます。最終的には同車をかわすに至りませんでしたが、No.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rは6位でフィニッシュを迎え、開幕3戦連続でのポイント獲得を果たしました。
GT300クラスのミシュランタイヤ装着車は、予選ではNo.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3がクラス21位、No.9 PACIFIC NAC D'station Vantage GT3が22位とそろって苦戦しましたが、決勝レースではNo.9 Vantage GT3が大幅なポジションアップに成功。早めのピットストップを行った戦略が奏功したことに加え、藤井誠暢とケイ・コッツォリーノの両ドライバーの好走により、クラス10位でフィニッシュして今季2度目のポイント獲得を果たしました。一方、No.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3は吉本大樹と河野駿佑の両ドライバーが大いに奮闘するも思うようなペースで走行できず、クラス17位でのフィニッシュとなりました。

■日本ミシュランタイヤ モータースポーツダイレクター 小田島広明のコメント:
「今回のレースに持ち込んだGT500クラス用のドライコンディション用タイヤは2台で異なり、23号車には今大会におけるミディアム仕様とミディアムソフト仕様、3号車にはミディアム仕様とハード仕様を用意しました。GT300クラス用には、ミディアム仕様とハード仕様を準備しました。ウェット用としては、GT500クラス用にはハードとスーパーハードという2種類のダンプコンディション用タイヤとフルウェットタイヤを、GT300クラス用にはダンプとフルウェットを用意していました。
23号車は、予選Q1、Q2、そして決勝レースの前半と後半の両スティントというすべての走行でミディアムソフトを使用しました。一方、3号車は予選Q1とレース前半ではミディアムを使い、レース後半スティントではハードを履きました。また、GT300クラスの2台はともに、決勝レースを通じてハードを装着して戦いました。
この週末の天候は予報より安定したものとなり、かつてこの時期に行われていた鈴鹿1000kmに近い気温と路面温度となりました。この温度レンジの鈴鹿サーキットについて我々ミシュランは豊富な経験とデータを持っていますから、ある種の自信を持って今大会のためのタイヤ選択を行うことができました。
23号車は予選をトップに次ぐ位置で通過しましたが、そのおかげで決勝レースの序盤でも良い位置につけて走ることができました。ドライバーはマシンやタイヤに自信を持つことができており、それゆえ積極的な走りを見せてチャンスを広げていき、今回の勝利をつかむことができました。一方、3号車は後方グリッドからのスタートとなったのですが、ペースは速く、特に後半スティントにおいてどんどんポジションを上げていき6位でフィニッシュしました。今大会におけるこの2台はタイヤ選択が異なりましたが、我々ミシュランとしてはどちらの車両に対しても安定的かつアグレッシブなパフォーマンスを発揮するのに貢献できたと思っています。
GT300クラスでは、9号車が第1戦以来となるポイント獲得を果たしましたが、いずれにせよ2台の異なる車両と我々のタイヤのベストなマッチングを図る過程にある状態です。タイヤ開発という観点からしても“まだまだ”と見ています」

SUPER GT第3戦 鈴鹿 GT500クラス優勝
MOTUL AUTECH GT-R
決勝レース中であっても無観客の第1〜2コーナースタンドを背に力走を見せるNo.23 MOTUL AUTECH GT-R。天気予報では降雨の可能性もありましたが、実際には夏空が終日広がり、強い日差しが降り注ぎ続けました。路面温度は50℃付近でずっと推移しましたが、ミシュランタイヤは力強いパフォーマンスを発揮し続け、待望の今季1勝目をたぐり寄せました。

300kmというスプリント寄りのレース距離でのSUPER GT戦が夏真っ盛りの鈴鹿で開催されたのは今回が初めてでした。案の定、戦いは白熱し、アクシデントも各所で発生することに。そうした中、クインタレッリが乗り込んだNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rはスタート直後からポールスターターのNo.64 ホンダ NSX-GTを追い回し、ミシュランタイヤのウォームアップ性能の高さを示しました。

レース序盤におけるセーフティカーランの解除直後の2位争い。2台のトヨタ GRスープラがNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rにチャージし、No.38 GRスープラが先行していくことになりましたが、No.23 GT-Rは13周目にこれを抜き返して2位を奪還。その2周後にはNo.64 ホンダ NSX-GTもかわし、No.23 GT-Rがレースリーダーとなって戦いの主導権を握りました。

クインタレッリが担当した前半スティントでトップに立ち、後半スティントを担当した松田次生が地力の高さを見せつけるドライビングを続けて後続を寄せ付けることなくフィニッシュ。開幕2戦では不発に終わっていたNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rですが、シリーズ3戦目にして王者らしい強さを取り戻し、見事な快勝を収めました。

予選は不本意なものとなっていたNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rですが、決勝レースでは力強い戦いぶりを披露。特に、今大会におけるハード仕様のタイヤにスイッチし千代勝正が乗り込んだ後半スティントでのパフォーマンスが良好で、ペースダウンに悩まされるライバルたちを次々にかわして6位でフィニッシュ。開幕3戦連続でのポイント獲得を果たしました。

斜めに隣り合わせたグリッドからのスタートとなったGT300クラスのミシュランタイヤ装着車2台は、レース序盤もしばらくはランデブー走行を展開。その後、No.9 PACIFIC NAC D'station Vantage GT3が順位を上げていき、最終的にはクラス10位でフィニッシュしてポイントを獲得。一方、No.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3はなかなかペースを上げることができず、クラス17位で今大会を終えました。

鈴鹿サーキットは、コーナリングスピードの高さが重要であることから各車両はダウンフォースを強めにつけるため、タイヤにかかる負荷が高いコースです。加えて今大会はすべての走行セッションが50℃付近という高さの路面温度のもとでの実施に。タイヤには厳しい条件が課され続けましたが、その中でNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rが快勝を収めたことにより、ミシュランタイヤのパフォーマンスの高さが改めて示された一戦となりました。