wec-2024-rd6-00

WEC 2024 ROUND 6
LONE STAR LE MANS

■予選:8月31日/決勝:9月1日
■開催地:サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(アメリカ)
■レース時間:6時間

ロバート・クビサ組のフェラーリ 499Pが初優勝
過酷な条件のもとミシュランタイヤが高性能を安定的に発揮

四輪車による耐久レースの世界最高峰シリーズである世界耐久選手権(WEC)の2024年シーズン第6戦ローンスター・ル・マンが開催され、トップカテゴリーであるハイパーカークラスには8社の異なる自動車メーカーのマシン合計18台がすべてミシュランタイヤを使用して出場。AFコルセのNo.83 フェラーリ 499P(ロバート・クビサ/ロバート・シュワルツマン/イーフェイ・イェ)がWEC初優勝を飾り、1.780秒という僅差の2位でNo.7 トヨタ GR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ニック・デ・フリース)がフィニッシュしました。
舞台となったサーキット・オブ・ジ・アメリカズは、路面がバンピーで、タイヤへの攻撃性が極めて高いコースです。加えて、今大会は連日晴天に恵まれたことから、6時間の決勝レースの大半は45℃以上という高い路面温度のもとで行われました。タイヤにとっては非常に厳しいコンディションでしたが、ハイパーカー用MICHELIN Pilot Sportレーシングタイヤは、2スティント連続使用の2スティント目の終盤に至っても高いパフォーマンスを安定的に発揮するなどして、ユーザーである各パートナーチームからの期待にしっかりと応えました。

wec-2024-rd6-result
WECレースカード ダウンロード バナー
wec-2024-rd6-01

ローンスター・ル・マン ハイパーカークラス優勝
No.83 フェラーリ 499P

元F1ドライバーのロバート・クビサを中核としたドライバー編成のNo.83 フェラーリ 499Pは、レース序盤から首位を走行。後半にはNo.7 トヨタ GR010ハイブリッドの先行を許しましたが、No.7 トヨタは、各車に安全走行を求める黄旗が掲示された中でも速度を落とさなかったとの理由によりドライブスルーペナルティを科されて後退。同車は再度追い上げを図りましたが、No.83 フェラーリ 499Pはこれを1.780秒という僅差で退け、WEC初優勝を飾りました。

wec-2024-rd6-02

アメリカはテキサス州にあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズでのWEC開催は4年ぶり。経年によって変形しやすい地質の地盤に作られたコースであることから、絶えず補修が行われていますが、それでも路面は常にバンピーで、タイヤへの攻撃性が高いことが特徴です。

wec 2024 rd6 03

前戦では苦戦を強いられたフェラーリ 499P勢でしたが、今大会では走り出しから速さを見せ、予選では51号車が首位、83号車が2番手のタイムをそれぞれマークしてフロントロウを独占。予選3位には、開催国アメリカ期待のNo.2 キャデラック VシリーズRがつけました。

wec-2024-rd6-04

6時間の決勝レースは路面温度46℃のもとで開始。ハイパーカークラスの大半の車両はミディアムタイヤを履きました。しかし、路面温度はやがて52℃に達するほどになり、レース中盤の各車はハードタイヤを使用。高温下でもハイペースで安定的に周回を重ねていきました。

wec-2024-rd6-05

レース終盤にトップ争いを演じた2台のタイヤ選択は少し異なり、No.7 トヨタ GR010ハイブリッドの全輪ミディアムに対して、No.83 フェラーリ 499Pは3輪ミディアム+右リヤのみハードという組み合わせで走行。こうした使い方にも対応できるのがミシュランタイヤであり、No.83 フェラーリ 499Pの勝利を支えました。

wec-2024-rd6-06

小林可夢偉組のNo.7 トヨタ GR010ハイブリッドは、予選は9位に留まったものの、決勝でのレースペースは非常によく、ぐんぐん順位を上げていって、レース後半には首位に立ちました。黄旗違反のペナルティが残念でしたが、それでも2位でフィニッシュして、トヨタのレースにおける強さを印象づけました。

wec-2024-rd6-07

ただでさえバンピーな路面なうえに高い温度での6時間レースとなった今大会でしたが、ミシュランタイヤは2スティント連続使用を問題なくこなし、2スティント目の終盤でも目立った性能低下を示しませんでした。なお、WECの次戦の舞台は富士スピードウェイで、9月15日(日)に決勝レースが開催されます。

You are using an unsupported web browser
本ウェブサイトではサポートされていないウェブブラウザをお使いのようです。一部の機能が正常に作動しない場合があります。閲覧中に動作が不安定になる場合があります。このウェブサイトを最大限活用していただくため、以下のブラウザのいずれかを使用していただくか、アップグレードまたはインストールしてください