自転車のインナーチューブ

自転車のインナーチューブの交換方法

自転車用タイヤのアドバイス

チューブ式タイヤの自転車にはメリットがありますが、基本的なプロセスは同じでも、チューブ式タイヤやインナーチューブの交換は、チューブレスよりも少し注意深さと細部へのこだわりが必要です。そこで、この記事では、自転車のインナーチューブの交換方法について説明します。
 

HOW TO MOUNT A ROAD TIRE ?

HOW TO MOUNT AND UNMOUNT A MOUNTAIN BIKE TIRE?

チューブレスタイヤとインナーチューブ式タイヤの違いは何ですか?

自転車のインナーチューブは、タイヤの内側にある空気を入れることができるゴム製のリングです。このチューブに空気を入れると、タイヤは硬くなり、自転車の重さを支えることができます。つまり、チューブ式タイヤでは、タイヤ自体ではなく、タイヤの中のインナーチューブに空気を入れているのです。

逆に、チューブレスタイヤにはインナーチューブがありません。そのため、空気を入れると、タイヤ内部の空間に直接空気が入り、ホイールのリムに対して気密性のあるシールを形成します。また、チューブレスホイールは、金属製のリム周りに気密性のあるシールが必要です。これは、リムテープで実現できますが、一部のリムレスホイールでは、リムベッドが一体型になっています。一般的に、チューブ式タイヤは、気密性のあるリムを必要としません(ただし、一部の製品は「チューブレス対応」として出荷されています)。

どちらのスタイルにもメリットとデメリットがありますが、従来はほとんどの自転車がチューブ式タイヤを使用していましたが、最近ではチューブレスタイヤがサイクリストの間で人気が高まっています。それでは、自転車のインナーチューブの交換方法を見ていきましょう。

自転車のインナーチューブの交換方法

まず、既存のインナーチューブを交換することと、チューブレスタイヤをチューブ式タイヤに変換することの違いを区別することが重要です。チューブレスタイヤでの自転車のインナーチューブの交換方法は、少し異なります。そこで、以下ではその違いについても説明します。

自転車のインナーチューブ交換

自転車のインナーチューブを交換するのに必要なもの

作業を始める前に、いくつかのアイテムが必要になりますが、全てを準備しておくのがベストです。必要なものは以下の通りです。

  • 自転車の空気入れ
  • タイヤレバー(少なくとも2本)
  • 手袋
  • ペンチ
  • 交換用の自転車インナーチューブ(必要に応じてタイヤも)


手袋は、もちろんオプションですが、手を保護する必要がある場合はお勧めです。タイヤレバーを使用したり、タイヤ自体を操作したりするには、ある程度の力が必要です。手袋をしていないと、手が痛くなることがあります。

ホイールの取り外し

ホイールを外す

ホイールを自転車から取り外す方法は、前輪と後輪で異なります。
 

まず、ブレーキを緩めます。もちろん、ブレーキの種類は様々ですので、お使いのブレーキの取扱説明書を参照してください。これは前輪と後輪の両方に当てはまります。

前輪の場合:スルーアクスルを緩めます(自転車にクイックリリースラッチがある場合は、それを開きます)。そうすると、ホイールがスライドして外れるはずです。

後輪の場合:チェーンが前後のスプロケット(小さな歯車)の一番小さいコグにかかっていることを確認します。そして、前輪と同様に中央のアクスルを緩め、後輪のベースからホイールをスライドさせて外します。その際、後部のコグからチェーンを慎重に外します。

ディスクブレーキの場合、MICHELINでは、ホイールを外したときにブレーキパッドの間に専用のツールを挟むことをお勧めしています。これにより、ホイールを外した状態でブレーキをかけたときに、パッドが貼り付くのを防ぐことができます。

タイヤの取り外し

タイヤを取り外す前に、パンクしていない限り、空気を抜く必要があります。そのためには、バルブのダストキャップを外し、中央の小さなピンを押し下げて、残っている空気を抜きます。

  • まず、リムからビードを外します。ビードを外すときは、必ずバルブから始めてください。
  • ビードをリムの溝に押し込みます。
  • 2つ目のビードを手で引っ張り出します。


次に、タイヤレバーを2本使って、タイヤのリムの下に入れ込みます。タイヤがインナーチューブを使用している場合(またはわからない場合)、レバーを強く押し付けすぎると、インナーチューブを傷つけたり、破ったりする可能性があるので注意してください。タイヤの片側の壁の一部がリムを超えたら、周りを回し始めます。タイヤの片側がリムを超えたら、もう片方の側面の一部をレバーで超えさせ、そのまま手で引っ張ることができるはずです。指を挟まないように注意してください。最初のタイヤビードがリムフックを超えたら、2つ目のビードも同じようにします。

チューブ式の自転車のタイヤのみを交換し、既存のインナーチューブを再利用する場合は、タイヤを取り外す際に注意してください。工具でインナーチューブを挟んだり、リムに押し付けたりして、損傷させてしまうことがあります。

新しい自転車のインナーチューブとタイヤの取り付け

全てを元に戻す際に特別なコツはありません。先ほどと同じことを逆の順序で行うだけです。タイヤをリムに戻すときに、インナーチューブを挟まないように注意してください。そうしないと、自転車に乗る前に自分でパンクさせてしまうことになります。最後にバルブでリムにビードを通します。ビードがリムに入っていることを確認してください。

ホイールの取り付け

これも、ホイールを外す作業の逆の手順です。先ほどホイールを外したときに、ブレーキはすでに緩んでいるはずです。ホイールを元の位置に押し戻すときは、ブレーキを持ち上げるだけです。後輪の場合は、チェーンをスプロケットギアに戻す必要があります。チェーンを数個の歯にかけてからゆっくりとホイールを回すと、より簡単にできることが多いです。

ディスクブレーキの場合、特に後輪を取り付けるときは注意が必要です。ディスクはフレームに触れると損傷する可能性があります。ディスクをブレーキパッドの間に正しく取り付けてください。

最後に、ホイールを所定の位置にロックし、ブレーキを元の位置に戻します。自転車を静止させ、地面から離してホイールをよく回転させてください。これにより、各ホイールが真っ直ぐに回転しているかどうかを確認し、その他の問題を確認し、同時にブレーキをテストすることができます。

これで準備完了です。しかし、チューブ式タイヤとチューブレスタイヤの両方について言及したので、次に、それぞれの長所と短所をより詳しく見ていきましょう。

チューブ式とチューブレス:長所と短所

  • チューブレスタイヤはパンクが少ない:チューブレスタイヤに切り替える理由として考えられる主な理由は、優れた耐久性です。これは、ライダーにとってパンクが少ないことを意味します。これは主に、自転車のインナーチューブがそれほど強くないためです。そのように設計されているわけではなく、それはタイヤの役割です。しかし、タイヤがリムに達するほど内側に押し込まれるほどの硬いものにぶつかると、ピンチフラットやスネークバイトと呼ばれるものが発生する可能性があります。これは、自転車のインナーチューブが圧縮されて、チューブ自体が破れてしまうときに起こります。
     
  • チューブレスは乗り心地が良い:チューブレスにすることで、タイヤの空気圧を低くすることができ、乗り心地がよくなります。ピンチフラットの心配が少なくなるので、タイヤを少し柔らかくすることで、凹凸のある路面での衝撃をより多く吸収させることができます。

 

  • チューブ式タイヤは空気を入れやすい:文明から離れた場所で長距離走行をするサイクリストにとって見過ごせない、チューブ式タイヤの利点は、チューブレスタイヤは空気を入れるのが少し大変だということです。チューブレスタイヤをリムのビードを超えて、タイヤが適切にシールされるようにするには、大量の空気を素早く動かす必要があります。チューブ式タイヤの場合は、密封されたチューブに空気を入れるので、そのプロセスにあまり緊急性はありません。

 

  • チューブレスからチューブ式に戻るのは簡単:チューブレスタイヤに切り替えて気に入らなかった場合、自転車のインナーチューブに戻るのは簡単です。ほとんどの場合、チューブ式からチューブレスに切り替えることができますが、それにはより多くの労力が必要です。また、場合によっては、チューブ式に切り替えるには、ホイールを全て新しいものに買い替える必要があります。ちなみに、当社のタイヤはすべてチューブレス対応なので、インナーチューブを装着することができます。
     
  • TLRを使用しても、チューブを購入できなくなるわけではありません。大きなパンクの場合、シーラントが効かないときは、タイヤにチューブを装着する必要があります。
You are using an unsupported web browser
本ウェブサイトではサポートされていないウェブブラウザをお使いのようです。一部の機能が正常に作動しない場合があります。閲覧中に動作が不安定になる場合があります。このウェブサイトを最大限活用していただくため、以下のブラウザのいずれかを使用していただくか、アップグレードまたはインストールしてください